外国絵本の読み聞かせ会~多言語で絵本を楽しもう~

今回の外国絵本の読み聞かせ会は、刈谷市にあるNPO法人アジア車いす交流センター(WAFCA)とのコラボレーションで、「こまっているひとがいたらどうする?」という絵本を日本語、英語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語で読み聞かせしました。

☆日時:2021年11月27日(土)10:30~11:30
☆開催方法:オンライン開催(ZOOM)
☆内容:「こまっているひとがいたらどうする?」という絵本を5言語による読み聞かせ、子ども向けの簡単な手遊びの紹介(タイ・ベトナム)、WAFCAの活動紹介。

題材のこまっているひといたらどうする?は、障がいは知らないと、どうしたら良いかわからないもの。時に誤解を招き、人を傷つけてしまうかもしれない。。。心のバリアフリーについて子どもたちに学んでほしい!という思いで、愛知淑徳大学の学生とWAFCAが協働して制作したオリジナルの絵本です。

まずは、4ヶ国のネイティブが自分の国の好きな場所や、好きな言葉などを紹介する簡単な自己紹介をしました。
そして、読み聞かせは日本語からスタート。英語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語と続きます。どの言語もテンポよく、それぞれのことばの音が新鮮で、繰り返しのリズムが耳に残ります。

読み聞かせが終わると、タイとインドネシアのお楽しみ時間♪
絵本の中で出てきた言葉をみんなで発音してみたり、簡単な手遊びを教えてもらいました。
タイの遊びは手で1~4の数字のポーズをつくり、いっせいのーせ!で出して、同じポーズになると負け... 簡単なポーズなのに、あたふたしてしまいます。
インドネシアはじゃんけんを教えてもらました。
グー、チョキ、パーではなく、あり、象、人間がじゃんけんのポーズになります。勝ち負けは、人間<象、象<あり、あり<人間となり、ピンス!というかけ声で出し合います。
ピンス!ピンス!と何回か出し合い、優勝者を決めました。子どもたちの一生懸命手でポーズをつくる姿が、とてもかわいかったです。

この絵本は、今後も多言語に翻訳していく予定です。次はどの言語が聞けるかな...

◇アジア車いす交流センター(WAFCA)のHPはこちら→ホーム|特定非営利活動法人 アジア車いす交流センター (wafca.jp)





刈谷初期日本語教室「はなそう にほんご」オンラインクラス(第1期)

刈谷市内に住む、日本語がほとんどわからない外国の人を対象にした対話型の日本語教室「はなそう にほんご」を開催しました。
当初5月からの開催予定でしたが、新型コロナウイルスの市内での感染拡大状況を鑑み、内容や開催方法を再考した上で、  8月22日から全8回のオンラインクラスを実施しました。

◆日時:8月22日~10月10日の毎週日曜日(全8回)
     13:30~15:00
    (毎回クラス終了後にパートナーふりかえりあり)

◆方法:ZOOMによるオンラインクラス
   (1回目のみオリエンテーションのため国際プラザで開催)

◆各回のテーマ
 第1回:オリエンテーションと自己紹介
 第2回:家族
 第3回:住んでいるところ
 第4回:食べ物
 第5回:出身地
 第6回:宝物、お気に入りのもの
 第7回:復習と発表(スピーチ)
 第8回:ふりかえり/パートナー研修
 
 

この「はなそう にほんご」は、日本語がほとんどわからない初期レベルの人が、日常生活の簡単な表現を理解して話すことができるようになること、あいさつや自己紹介ができるようになって地域の人と関係がつくれるようになることを目標にしています。本当は毎回対面で行い、顔見知りの関係を作りたいところでしたが、コロナ禍の折、参加者の安全を最優先に考えオンラインで行うことになりました。
 初回8月22日だけは参加者全員の顔合わせを兼ねてオリエンテーションと簡単な自己紹介を行いました。初回は7人の日本語パートナー、4人の学習者(中国、ベトナム。2回目からはフィリピン学習者も参加。)が参加しました。日本地図や世界地図を使って自分の生まれたところを示したり、自分の好きなものを話したりしてお互いのことを伝え合い、2回目からのオンラインクラスに備えました。

毎回のオンラインクラスは、以下の流れで行いました。
①前回のクラスで話したことの復習
②今回のテーマと目標の確認
③話す準備(教室コーディネーターが話し方のモデルを提示する)
④パートナーと学習者のペアになって話す。
⑤何度かペアチェンジをして、たくさん話す。
⑥発表をする。
⑦できるようになったことを確認する。
⑧今日の感想を共有する(チャット機能を使って)
⑨来週のテーマの確認

全員が慣れないオンラインクラスのため、ネット接続がスムーズにいかなかったり、学習者がわからなくて困っているときに(直接傍で手助けができないので)戸惑ったりという不便さもありましたが、毎回少しずつ改善を重ねていきました。そして、オンラインならではの良い点(子育て中の学習者や交通手段の無い学習者も自宅から参加できる/マスクをはずして会話できるので口元や表情がよく見える、など)も感じることができました。

教室に参加した日本語パートナーからは
・学習者にとって分かりやすい日本語や会話の内容を探して、一緒に話すために頑張ることができた。
・相手の国のことも話すことができて楽しかった。
・参加する日数が少ない学習者がいて残念だったが、学習者のみなさんはなんとか日本語で伝えようと頑張っているのがわかるので、応援したい気持ちになった。

学習者からは(母語でアンケート回答、翻訳)、
・前は自信が無かったが、この教室に参加して前より少し話せるようになりました。もっとがんばります。
・何を言ったらいいかわからない時に、パートナーは私にもう一度話をさせて、内容が完了するように教えてくれたことが印象的でした。

などの感想を聞くことができました。

*********************************

2020年に行った「はなそう にほんご」対面教室の様子はこちら

親子ワールドキッチン・台湾編 ~台湾のおやつを作ろう~

【タピオカ・ミルクティーと愛玉ゼリー】

☆日 時:10月26日(土)13:30~15:00
☆場 所:国際プラザ(市民交流センター2階)
☆講 師:愛知教育大学 台湾の留学生のみなさん

今回の親子ワールドキッチンでは、台湾発祥で日本でも大人気のドリンク・タピオカミルクティーと、水の中で揉むだけでできる不思議なゼリー・愛玉ゼリーを作りました。講師をつとめてくれたのは、現在、台湾から愛知教育大学に留学中の4人の留学生の皆さん。参加してくれた5組の親子と、にぎやかに楽しみながら人気のデザートを作りました。

まず最初に紹介してくれたのは、タピオカを上手に茹でるコツ。中心まで柔らかくならなかったり、茹でている途中で溶けたり崩れてしまったりすることもあるタピオカですが、湯煎にすることで簡単にプルプル・ツヤツヤのタピオカができるのです。

親子ワールドキッチン台湾 (2).jpg

 

 

 

 



まず、沸騰しているお湯にタピオカを入れて30分

親子ワールドキッチン台湾 (9).jpg

 

 

 

 



小さな鍋に移し替え、湯煎にして60分。
その後、黒糖などで甘みをつけます。


タピオカが茹で上がるまでの間に、愛玉ゼリーを作ります。作り方は簡単。愛玉子(オーギョーチー※)の種を袋に入れたものを、水の中でひたすら揉むだけなのです。留学生のお兄さんに揉み方のコツを教えてもらって、みんなで順番にモミモミ、モミモミ...。20分ぐらいすると、とろーりとした感触になってきます。小さい子もいたので、お母さんの助けを借りなければいけないかな?と思いましたが、子供たちだけでがんばりました。あとは冷蔵庫で冷やして、食べる直前にレモン果汁やシロップ、黒みつなどをかけていただきます。

親子ワールドキッチン台湾 (11).jpg

 

 

 

 

1時間ほど冷蔵庫に入れると、こんな感じ

できあがったタピオカミルクティーとゼリーを食べている間は、留学生の皆さんによる台湾の紹介タイムです。現在、愛教大で学校の先生を目指して勉強している4人、スライドを使って交代で台湾の文化や生活について発表してくれました。子供たちはお兄さん・お姉さんの話に、興味深々な様子でした。

作り方は簡単だけど不思議な愛玉子、おうちでもう一回作れるように、お土産に一袋ずつ持って帰りました。さて、上手にできたかな?

※愛玉子(オーギョーチー)...台湾にだけ自生する、クワ科イチジク属の植物。植物の中でもとりわけペクチンを多く含んでいるため、ゼリー化する働きがとても強い。

愛玉子.jpeg
ワールドキッチンでは、近隣に在住の外国人の皆さんにご協力いただき、その方の郷土料理を紹介しています。前回の親子ワールドキッチンの様子はコチラ

 

ミササガ市民団が刈谷を訪問

5月16日(木) ~ 5月23日(木)の8日間、姉妹都市ミササガ市(カナダ)から9人の市民団が刈谷を訪問しました。
滞在中は、ホームステイでの生活体験や公式行事等を通して、刈谷市民との交流を深めました。

≪ミササガ市民団の主な日程≫

月日内容
5/16(木) 対面式
 5/17(金) 市内見学(ミササガパーク、
刈谷市歴史博物館)
表敬訪問
歓迎レセプション
5/18(土) フリーデー
5/19(日) ミササガ市民との交流会
5/20(月) 工場見学
(高浜市・山本鬼瓦工業)
藍染体験(西尾市・渦uzu)
相撲見学(アイシン精機相撲部)
5/21(火) 京都見学
5/22(水) 住吉小学校訪問
着物体験(KIFAV文化交流G)
5/23(木) 刈谷出発


 5月19日(日)に国際プラザで行われたミササガ市民との交流会には150人以上が参加し、カナダ文化紹介のクラフト作り、市民団メンバーによる歌やカナダ紹介プレゼンテーションなど、さまざまな出し物で交流し、会場は多くの人たちの笑顔があふれていました。
交流会39.jpg

キッチンでは、カナダから持参したミックスとメープルシロップを使ったカナディアンパンケーキの試食を行いました。焼き立てのパンケーキは大人気で、出来上がりを待つ人々が長い行列を作りました。

クラフトコーナーでは、かわいいネクタイや、フクロウやビーバーのパペット、カナダ先住民の間に伝わるお守りのドリームキャッチャー、カナダ国旗のぬりえなど、カナダの文化や習慣にちなんだものがたくさんあって、子供たちは市民団メンバーに作り方を教えてもらい、楽しみながら何種類も作っていました。

交流会71.jpg 交流会46.jpgのサムネイル画像

パフォーマンスタイムでは、カナダの雄大な自然の写真をバックに市民団全員で歌った「This land is your land」、メンバーひとりひとりが英語と日本語でプレゼンした「カナダ人による発明品」、メンバーのジュリーさんによる「ミササガ市の紹介」など、工夫をこらしたカナダ紹介の発表がありました。バスケットボールやインシュリン、IMAXシアターなどがカナダ人による発明だということを初めて知った人も多く、「カナダ人の発明したものが多くの人たちの生活を豊かにしていることを知った」という感想が聞かれました。また、市民団と直接話せるチャンスに、「ミササガ市について知ることができた。いつか行ってみたい」という声もありました。
3時間という短い時間でしたが、ミササガの文化を見て、食べて、体験して、市民団と交流できた、とても楽しいひとときになりました。
住吉小学校29.jpgのサムネイル画像

その他にも、小学校での授業見学や給食体験、相撲見学やちゃんこ鍋体験など、さまざまな日本文化に興味を持ち、積極的に質問したり感動する市民団の皆さんの姿が印象的でした。
そして刈谷に滞在中、家族のように市民団を受け入れてくださったホストの皆さま、ありがとうございました。

前回のミササガ市民団訪問の様子はコチラでご覧いただけます。