今後のイベント

2023.05.25 開催ウクライナ画学生絵画展

ウクライナ西部の都市・リヴィウにある国立芸術アカデミーの美術学生の絵画作品を国際プラザで展示します。ウクライナ画学生たちの優れた感性に、ぜひ触れてみてください。

画像:ウクライナ国旗.gif「ウクライナ画学生絵画展」 


日 時:5月25日(木)~6月4日(日)
    9:00~17:00
    ※5月29日(月)は休館です。
会 場:刈谷市国際プラザ ラウンジ (入場無料)
共 催:一般社団法人ウクライナ人道支援 ジャクユーサポート
協 力:恵舟庵アート・スタジオ

作品はウクライナからの発送が困難なため、デジタルプリントを額装したものになります。また、会場では支援に賛同した刈谷市内の画家達による作品も同時展示します。

5月27日(土)には、現在愛知県内在住の画学生を会場に招き、交流会を行う予定です。(交流は日本語でおこないます)

日 時:5月27日(土)15:00~16:00
定 員:30人
※交流会の参加には申し込みが必要です。参加を希望する人全員の ①お名前 ②お住まいの市町 ③連絡先電話番号 ④ウクライナ画学生交流会希望 と明記の上、問い合わせフォームから申込み、または電話(0566-62-1209)でお申込みください。

終了したイベント

2023.05.13 開催【参加者募集!】KIFA外国語教室 (ベトナム語/英会話中級) 終了しました

協会会員を対象とした外国語教室を開催します。
語学習得だけではなく、ネイティヴスピーカーの講師とともにその国の文化や考え方への理解も深めます。

■ベトナム語 初級からのステップアップ ≪全15回≫⇒追加募集中!【申込締切】5月10日(水)12:00pm
最近は日本に住むベトナム人の方も増えていますし、ベトナムは人気の旅行先でもあります。この機会にベトナム語をレベルアップさせてコミュニケーションを楽しんでみませんか?
☆日 程 5月13日から9月2日の毎週土曜日
     (8月12・19日は休講)
☆時 間 午前10時~11時30分
☆講 師 ベトナム人講師
☆対 象 18歳以上の協会会員(新規入会可)
 ※ベトナム語の基本的な単語や文法を学んだことがある人が中級到達をめざします。
☆定 員 15人
☆受講料 15,000円(教材費込み)

■英会話 たくさんはなす中級 ≪全8回≫⇒募集を締め切りました
刈谷市の姉妹都市はカナダ オンタリオ州 ミササガ市です。お互いに市民団を派遣しあっています。
コロナ禍でなかなか交流ができませんでしたが、交流が再開したらぜひこの講座の成果を生かしてください。

☆日 程 5月13日から8月26日の隔週土曜日
     (8月19日は休講)
☆時 間 午前10時~11時30分
☆講 師 カナダ人講師
☆対 象 18歳以上の協会会員(新規入会可)で、日常の英会話ができるレベルの人
☆定 員 12人
☆受講料 8,000円(教材費込み)

※受講料は1回目の教室で集金します。この時点で会員でない方は年会費1,000円も一緒に納入してください。

≪申込期間≫
4月1日(土)9時から4月23日(日)17時まで
※【追加募集中!】ベトナム語 初級からのステップアップ【申込締切】5月10日(水)12:00pm
※英会話「たくさん話す中級」は定員に達したため募集を締め切りました

≪申し込み方法≫
外国語教室申込書に必要事項をご記入の上、メール・FAX・郵送、または直接事務局へ提出してください。
申込用紙は下記からダウンロード可能なほか、刈谷市国際交流協会窓口および市内各施設にあります。
申し込みが定員に達した場合は抽選で受講者を決定し、結果は全員にメールでお知らせします。

2023.04.22 開催【協会設立40周年】2023年度刈谷市国際交流協会総会 及び 記念講演会を開催しました 終了しました

2023年度は、刈谷市国際交流協会が1983年に設立されてから40年を迎えます。日頃よりご支援いただいている会員の皆様、総会にご出席くださった会員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
協会設立40周年となる今年度は、以下の日程で刈谷市国際交流協会総会を開催しました。また総会後には、漫画家・タレントの 星野ルネ(ほしの・るね)氏を招き講演会を開催しました。

■日時:2023年4月22日(土)
   ○総会    14:00~
   ○記念講演会 14:45~15:45 
■場所:市民交流センター4階 ホール

総 会

1.会長挨拶
2.議  事
  ①2022年度刈谷市国際交流協会事業報告   
  ②2022年度刈谷市国際交流協会収入支出決算
    〔監 査 報 告〕  
  ③2023年度刈谷市国際交流協会事業計画
  ④2023年度刈谷市国際交流協会収入支出予算

表彰式

当協会は、協会運営やミササガ市との姉妹都市交流・多文化共生推進の事業において、多くの方のご尽力やご協力により運営してきました。これまで多大なご貢献をいただいた方や団体に感謝を込めて表彰式を行いました。
○表彰状授与者の皆様○
 永田 靖章 様(刈谷市国際交流協会前会長・愛知教育大学名誉教授)
 刈谷市国際交流協会親善ボランティア 様(文化交流G・日本語支援G・国際イベントG・通訳翻訳G・ホストファミリーボランティア)
 スリーエス 様(外国につながりを持つ児童・生徒のための放課後教室・取り出し授業)


講演会

 講師:星野ルネ(ほしの・るね)氏 漫画家、タレント
 演題:『アフリカ少年と考える多文化共生』

 講演会では、カメルーンで生まれ日本で育った星野ルネ氏が、自身が経験してきたユニークなエピソードを交えながら、私たちが生きる社会で多文化共生を実現していくためにどんな考え方や行動が必要かについてお話ししてくれました。
私たちと違う国、違う文化で育った人の行動は、時に奇妙に見えることがあります。しかし、その行動にはその人たちなりの合理的な理由があり文化的背景があります。バナナの皮を車の窓から捨てるか、捨てないか、日本の常識から言えば「捨てない」ことが正解かもしれません。しかし、カメルーンでは「自然の中に落とせば動物たちのごちそうになる」から「車の窓から投げても問題ない」のです。
自分が育った環境・文化での習慣や行動は絶対に正しいんだと思い込むと、相手と衝突することもあります。「それは日本の常識だけど世界では違う常識がある」からです。はじめから「非常識だ」と決めつけることなく、またステレオタイプに当てはめるのではなく、その人のバックグラウンドを知り理解しようとすることで、寛容になることができます。そこに多様性が受け入れられる社会の入り口があることを、ルネ氏は私たちに示してくれました。
「お客さんが驚くから」とアルバイトを断られた話、「ルネの血は何色なん?」と質問され「ぼくにとっては当たり前だけど、この子にとっては当たり前じゃないんだ」と驚いた話、英語ではなくフランス語が母国語であるのに「英語が話せないの?」と言われる話(ルネ氏はその後英語をマスターしました)など、笑いを交えつつ、多文化共生を考えるうえで必要な多くのことを、私たちに問いかけてくれました。

講演会終了後は出版された本の販売およびサイン会を行い、講演を聞いた多くの方がその列に並びました。ルネ氏は一人一人と言葉を交わしながら、一冊一冊丁寧にサインをしてくれました。
講演会を聞いた方々からは「聞いて良かった」「めちゃくちゃ面白かった」などの感想が聞かれました。

☆星野ルネ氏 プロフィール☆
1984年カメルーン生まれ。4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となり、2018年8月に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)として出版された。他の著書に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果 ファミリー編』(毎日新聞出版)がある。メディア出演をはじめ、「毎日小学生新聞」などでの連載多数。

2023.04.22 開催【協会設立40周年記念講演会】アフリカ少年と考える多文化共生 終了しました

刈谷市国際交流協会設立40周年を記念して、2023年度総会後に記念講演会を開催します。

☆講師☆ 星野ルネ(ほしの・るね)漫画家、タレント
☆演題☆ 『アフリカ少年と考える多文化共生』

31星野ルネ (写真).jpgのサムネイル画像☆星野ルネ氏 プロフィール☆
1984年カメルーン生まれ。4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となり、2018年8月に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)として出版された。他の著書に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果 ファミリー編』(毎日新聞出版)がある。メディア出演をはじめ、「毎日小学生新聞」などでの連載多数。












■日時:2023年22日(土)
    14:45~15:45 
 ※14時からの協会総会に引き続いて開催します
■場所:市民交流センター4階 ホール
■対象:国際交流協会会員
 ※当日会場で新規会員登録できます(年会費1,000円)
■定員:100人(先着順・自由席)
■申込:4月20日(木)までに、申込フォーム(クリックしてください)から申し込むか、またはチラシ裏面に必要事項を記入のうえ直接刈谷市国際交流協会までお申し込みください。チラシはこちらからダウンロードできます。







2023.02.12 開催KIFAV文化交流グループ ひなまつり 終了しました

愛教大留学生を招待し、日本の雛祭りを紹介しました。 

○日 時:2023年2月12日(日)10:50~12:50
○場 所:国際プラザ
○参加者:23人
     ボランティア  11 人
     参加者     12 人 (バングラディシュ、中国、ブラジル、台湾、キルギス、タイ、インドネシア)
               
はじめに雛段飾りの説明を聞いたあと、ボランティアとゲストのペアで担当になり、一段ずつ雛人形と付属品を飾り付けていきました。その後、折り紙グループと花餅作りグループに分かれ、折り紙グループは和紙で折った男雛と女雛を小さな色紙に貼って、親王飾り風に仕上げました。花餅グループはボランティアが用意した紅白のお餅を柳の枝に飾り付け、帰りは花束の様にセロファンで包んで持ち帰ってもらいました。

【ボランティアの感想】
久しぶりの国際プラザでのイベントで、留学生の皆さんが刈谷市公共施設連絡バス(かりまる)で刈谷市役所に着くのをドキドキしながら待っていました。何度も私達のイベントに参加してくれる留学生の笑顔に会って思わず笑みがこぼれました。ひなまつりのメインイベントの雛段飾りでは一緒に飾り付けるボランティアと留学生の笑顔がいっぱいで嬉しかったです。折り紙では留学生がすぐに理解して素敵な作品に仕上がり感心しました。実行委員はこのイベントに先立ち、雛段飾りや雛祭りの食べ物などを詳しく学ぶ良い機会になりました。これを生かして、いつかまた雛祭りのイベントができたらと思いました。