今後のイベント

2025.11.09 開催【参加者募集!】ストリートホッケー体験交流会

11月9日(日)にミササガパークで開催を予定していたストリートホッケー体験交流会は、終日雨の予報のため、中止になりました。

カナダで人気のスポーツ「ストリートホッケー」を体験してみませんか?

東海地区にお住まいのカナダ人の皆さんに、ストリートホッケーの楽しみ方を紹介していただきます。
身体を動かすことが好きな人、カナダ文化に触れたい人、是非お気軽に参加ください。
初めての人でも大丈夫!フレンドリーなカナダの皆さんが、ていねいに教えてくれますよ♪
さわやかな秋の一日、ミササガパークで一緒に楽しみましょう!

------------------------------------
ストリートホッケーとは?
カナダの郊外や小さな町で、昔から広く人々に親しまれ、初心者でも気軽にできるスポーツです。
アイスホッケーに似ていますが、アイスリンクではなく、住宅街の空き地や広場などで行われます。
木製のスティックとゴムボールを使用します。
------------------------------------

◆日 時:11月9日(日)10:00~15:00
     (受付9:30~)【小雨決行】
◆場 所:ミササガパーク(刈谷市半城土西町2-4)
◆対象者:どなたでも
     (小学5年生以上は子どもだけで参加できます)
◆定 員:50人(先着順)
◆費 用:無料

≪ご注意≫
○運動できる服装、靴で参加してください。
○ホッケー用具はこちらで準備します。
○昼食、水やタオルなど、必要と思われるものは各自で用意してください。
小学校5年生以上は子どもだけで参加できますが、会場までの送迎等は保護者の責任のもと行っていただくようお願いします。
○参加中のけがや事故はレクリエーション保険の適応範囲内で補償いたしますが、自己責任でご参加ください。

≪申込方法≫イベント参加のお申込みフォーム、もしくはお電話での申し込みとなります。
氏名、年齢、住所(市町まで)、電話番号をご記入いただき、「ストリートホッケー参加希望」とご明記の上、お申込みください。

☆グループでの申し込みも受け付けます。その場合は、参加者全員の氏名・年齢をお知らせください。

2025.11.29 開催世界をのぞこう!~ネパール編~

 「世界をのぞこう!」 は、その国の出身者や滞在経験のある方を招いて、現地での生活や文化についてのお話しを聞くイベントです。

今回の「世界をのぞこう!」 は、ネパール編
JICA中部市民参加協力課に勤務し、今年8月にネパールへ派遣された刈谷市の小学校教諭・橋本幹子さんをお迎えします。
現地の学校での授業やホームステイでの暮らし、そして人々との交流など、リアルな体験をたっぷり語っていただきます。
小学生・中学生を対象に、ネパールの文化や暮らしを五感で楽しむワークショップを行います。遠い国が身近に感じられる、学びと発見に満ちたひとときをお届けします。

☆日 時 : 2025年11月29日(土) 
         13時30分~15時30分
☆場 所 : 国際プラザ(刈谷市民交流センター2F)
☆講 師 : 橋本 幹子 さん
☆対 象 : 小学生・中学生
☆定 員 : 20人(先着順)

申込みはコチラから↓
イベント参加のお申込み│刈谷市国際交流協会

みなさまのご参加をお待ちしております!

お問合せや各種お申し込みの際はこちらから

→ イベント参加のお申し込み

終了したイベント

2025.11.02 開催日本語パートナー募集!刈谷初期日本語教室「はなそう にほんご」 日本語パートナー説明会
終了しました

刈谷市内に住む、日本語がほとんどわからない外国人住民を対象にした対話型の日本語教室「はなそう にほんご」(2025年度第2期)を12月7日(日)から2月8日(日)まで開催します。地域の外国人住民と対話しながら日本語学習の支援を行う「日本語パートナー」についての説明会に、参加してみませんか?

日本語パートナー説明会

日時:11月2日(日)13:30~16:30
場所:刈谷市国際プラザ 201会議室
   (刈谷市民交流センター2階)
内容:●刈谷市における外国人住民の状況について
    ●刈谷市国際交流協会における
     日本語学習支援体制
について
    ●「はなそう にほんご」の目的と概要
    ●模擬体験                   など
※説明会の最後に日本語パートナーとして登録ができます。登録する際は、刈谷市国際交流協会の会員登録[年会費1,000円]が必要です。
申込方法:参加申し込みフォームに①氏名②年齢③住所④電話番号⑤「日本語パートナー説明会参加希望」と明記し送信、または申込書に記入の上直接国際交流協会へ。

申込締切:11月1日(土)

刈谷初期日本語教室「はなそうにほんご」
日時:2025年12月7日~2026年2月8日の毎週日曜日
     (全8回)13:30~15:00
    ※12月28日、1月4日は休み
場所:刈谷市国際プラザ ラウンジ

※「はなそう にほんご」は、対話型の日本語教室です。日本語がほとんどわからない外国人住民が、あいさつや自己紹介など、自分にとって身近な話題について日本語で話せるようになることを目標にしています。
2025年度第1期の「はなそう にほんご」の様子はこちらからご覧ください。

2025.10.26 開催【参加者募集】多文化交流フェスタ in 刈谷 2025 ボランティア/ファッションショー出演者
終了しました

刈谷市国際交流協会では、今年も市民交流センターで「多文化交流フェスタ in 刈谷」を開催します。

2025多文化フェスタロゴpng.png

多文化交流フェスタ in 刈谷 2025

日時:2025年10月26日(日)10:00~15:30

場所:刈谷市民交流センター
  (刈谷市東陽町1-32-2 刈谷市役所となり) 

多文化交流フェスタ  in 刈谷は、刈谷市や近隣に住む外国人市民と日本人市民が、お互いの文化を紹介し合い交流を深めることを目的としたイベントです。このイベントに参加し一緒に盛り上げてくれる人を募集します。募集内容は以下のとおりです。

【募集内容】 
1.ボランティア(会場ボランティア/ホールボランティア あわせて20人程度)

☆会場ボランティア...フェスタ会場の整備や来場者への案内、スタンプラリーの受付、参加団体の運営サポートおよび会場設営や片付けの手伝い

☆ホールボランティア...4階ホールでおこなうファッションショーやパフォーマンスの進行サポート

※ボランティアは高校生以上なら、どなたでも参加できます。ただし、高校生は保護者の了解のもと申し込んでください。

2.ファッションショー出演者(どこの国の人でもOK。外国人住民の方、大歓迎です!)

フェスタ当日、4階ホールで開催する民族衣装ファッションショーに出演する人を募集します。伝統的な民族衣装にとどまらず、自分の国のさまざまなファッションをステージで披露してみたい人は、一人でも、ご家族や友だちと一緒でもOKです。ぜひお気軽に申し込んでください!

※ファッションショーの具体的な参加方法は、協会事務局に問い合わせてください。

【フェスタまでのスケジュール(活動日)】

10月19日(日)...4階ホール リハーサル

☆ファッションショー出演者は参加してください。(リハーサル時間は後日調整します)

☆ホール進行を担当するボランティアは参加してください。

10月25日(土)13:00~17:00  会場準備、ボランティア活動説明

☆参加各団体が、展示物などの会場準備をします。ボランティアも会場設営などの作業があります。

☆会場ボランティアに対して、担当箇所ごとに26日の活動内容の説明をします。

☆ホール進行の最終確認をします。


10月26日(日)9:00~17:00 フェスタ当日

☆イベント開催時間は10:00~15:30です。  
        

参加希望の人は申し込みフォームに ①参加希望内容(会場ボランティア/ホールボランティア/ファッションショー出演 のいずれか)②お住まいの市町 ③名前 ④年齢 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス をお知らせください。また、フェスタ内容についてのお問い合わせも同フォームからお送りください。

【申し込み期限】

ボランティア        ... 10月17日(金)まで  

ファッションショー出演者 ...  9月21日(日)まで

地域に住む、多様な文化を持った人たちと知り合い交流できるチャンスです!多くの皆様からのお申込みをお待ちしております。

**************************************

【多文化交流フェスタ in 刈谷】
日時:2025年10月26日(日)10:00~15:30
場所:刈谷市民交流センター(刈谷市役所となり)
主な内容(予定):
●地域の外国人住民による出身国の文化紹介展示、歌やダンスなどのパフォーマンス
●地域の国際・多文化関連団体による活動紹介ブースやワークショップ
●民族衣装ファッションショー  など

2024フェスタファッションショー.jpg

2025.09.28 開催外国人住民向け『ごみの分別講座』を開催しました!
終了しました

2025年9月28日(日)、刈谷市国際交流協会では「ごみの分別講座」を開催しました。刈谷市役所ごみ減量推進課の三浦さんを講師に迎え、外国人住民を対象に、ごみの種類や分け方、出し方のルールについて学ぶ機会を設けました。

講座の概要

・日 時:2025年9月28日(日) 午前11:1011:40 
・場 所:
刈谷市民交流センター2階 国際プラザ
・講 師:刈谷市役所 ごみ減量推進課 三浦雅也さん
当日は、ベトナム、インド、インドネシア、中国、タイ、ミャンマーなどから31名(大人28名・子ども3名)の参加があり、国際色豊かな講座となりました。

講座の内容

講座は「どうして分別する?」「どうやって分ける?」という問いかけから始まり、刈谷市のごみ分別ルールについて、講師から以下のような項目をわかりやすく解説していただきました:

  • 燃やせるごみ、プラスチック容器、紙容器、指定袋の使い方
  • アルミ缶・金属類、空きびん・ペットボトルの分け方
  • 不燃ごみ、古紙類、資源回収袋の使い方
  • 使用済みスプレー缶や収集できないごみの扱い方
  • ごみ出しの曜日や時間などのルール

三浦さんは、やさしい日本語と視覚資料に加えて、身振り手振りや実物のごみを使いながら、丁寧に説明してくださいました。さらに、ごみを分けるときに出る「音」も活用するなど、参加者が理解しやすい工夫が随所に見られました。
講座のはじめには、机の上にさまざまな種類のごみが並べられていましたが、説明をしながら一つひとつ分けていくことで、講座の終わりにはきれいに分別された状態になっていました。
たとえば、「汚れたプラスチック(手で曲げられるもの)は燃やせるごみになる」「割れた瓶は不燃ごみになる」「電池や使用済みスプレー缶は指定の回収場所に出す」など、迷いやすいごみの分け方についても、ポイントを整理してわかりやすく伝えてくださいました。

参加者の反応

講座中には「なるほど!」という声や驚きの反応が自然に聞こえ、終了時には温かい拍手が起こるなど、非常に充実した時間となりました。「今後の生活に役立つ」「分かりやすかった」といった声も寄せられました。

おわりに

講座終了後には、希望者にごみ分別カレンダーとごみの分け方ガイド(多言語:英語・中国語・ポルトガル語・ベトナム語)を配布。参加者全員で講師の三浦さんに「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
協会では、今後も地域で暮らす外国人住民の皆さんが安心して生活できるよう、役立つ情報をわかりやすく伝える講座を企画してまいります。ご参加いただいた皆さま、講師の三浦さん、ありがとうございました!

2025.07.25 開催クラシックギターと歌のコンサート チェコからの贈り物 ~Music For You~
終了しました

NPO一期一会共催
国旗:チェコ共和国-thumb-128x85-3041.gifのサムネイル画像「チェコからの贈り物
                  ~Music For You~」

2025年7月25日、親子で一緒に楽しめるコンサートを開催しました。チェコと日本の歌の数々に彩られたこのコンサートには、100名を超える皆様にご来場いただき、世代を越えて音楽の魅力を満喫するひとときとなりました。

当日は、チェコから招いた演奏家たちが、クラシックギターのソロやデュエット、歌との共演を通じて、プラハの香り漂う音楽の世界をお届けしました。演奏された楽曲は、ジュリアーニ、モーツァルト、スメタナ、ドヴォルジャークといったチェコやヨーロッパの巨匠たちの作品に加え、日本のなじみ深い歌も登場し、会場は終始あたたかな雰囲気に包まれました。

◆日時:2025年7月25日(金)14:00~15:30
◆場所:刈谷市民交流センター2F 国際プラザ ラウンジ
◆出演:マルティン・クレヘナッチ氏(クラシックギター演奏家)
      ヤン・ヤンダ氏(オペラ歌手/クラシックギター演奏家)
◆司会:クレヘナッチ 夕湖 氏(NPO一期一会)
◆参加人数:107名

〈体を動かして感じる音楽の世界 ― 子供向けプログラム〉
 最初の30分は、幼稚園児や小さなお子様にも楽しんでいただける参加型プログラム。ギターの音楽と歌に合わせて体を動かすことで、音楽との自然なふれあいを体験できました。司会を務めたクレヘナッチ夕湖さんは、チェコの人気アニメキャラクター「クルテク(もぐらくん)」のぬいぐるみを手に、優しく子どもたちに語りかけながら進行。日本でも親しまれている「山のポルカ」や「おお牧場はみどり」が実はチェコの民謡であることも紹介され、演奏に合わせて会場全体が一体となって歌いました。

〈本格的なクラシックの響き ― 後半プログラム〉
 休憩を挟んだ後半は、クラシックギターの深みある響きと、オペラ歌手による力強く美しい歌声をじっくり堪能できるプログラム。ジュリアーニ、スメタナ、モーツァルト、ドヴォルザークなどの名曲に加え、日本の民謡や歌謡曲も織り込まれ、懐かしく温かい音楽が会場に広がりました。終盤では、来場者全員で「ふるさと」を合唱し、心に残る締めくくりとなりました。

~演奏プログラム一覧~
1.Polonéza/ポロネーズ(ジュリアーニ/イタリア)
2.Každý jen tu svou/それぞれが自分のものだけを
                     (スメタナ/チェコ)
3.浜千鳥(日本民謡)
4.Čerešničky/さくらんぼちゃん(チェコ民謡)
5.Doudlebská polka/山のポルカ(チェコ民謡・舞曲)
6.Šla Nanynka do zelí/ナニンカはキャベツ畑へ行った
                         (チェコ童謡)
7.Jedna dva tři čtyři pět/いち・に・さん・し
8.Ej, Lučka Široká/おお牧場はみどり(チェコ民謡)
休憩
9  .Rossignol/ナイチンゲール(ルネサンス)
10.Malats/マラッツ(スペイン)
11.Dvořák/(ドヴォルザーク/チェコ)
12.Shebeg(オキャロラン)
13.オシリス(モーツアルト)
14.ドンジョバンニ(モーツアルト)
15.城ヶ島の雨(日本)
16.待ちぼうけ(日本)
アンコール
17.ふるさと

 音楽を通じて国境を越えた心の交流が生まれ、笑顔あふれる特別な一日となりました。ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

2025.07.19 開催文化交流グループ 異文化交流会(マレーシア)
終了しました

石田ミミさん、純也さんを講師にお迎えして、マレーシアの文化と料理「チキンルンダン」「オンデオンデ」を紹介してもらいました。

○日 時:2025年7月19日(土)10:00~12:00
○場 所:国際プラザ
○参加者:講師2名、文化交流グループメンバー 12名

今回は、マレーシアの文化紹介をしていただきました。
ルンダンは、牛肉や鶏肉を複数のスパイスやココナッツミルクで長時間煮込んだ濃厚な味わいの料理です。今回は鶏肉で作っていただきました。地域や家庭によって味付けは異なりますが、ココナッツ香る甘めのカレーのような味わいです。

オンデオンデは鮮やかな緑色の一口サイズのお餅のようなもので、外側にまぶしたココナッツの食感と中身の蜜(パームシュガー)の甘さがあふれ出るおいしいデザートです。

【参加メンバーの感想】
文化紹介はクイズもあって面白かったし、説明も分かりやすく楽しかったです。人々の暮らしや名物料理など、今まで知らなかったマレーシアの魅力についてたくさん教えてもらい、今後訪れてみたい国の一つになりました。 
料理の味もとても素晴らしく、ルンダンは辛さを控えめにして頂けたことで美味しく頂けたし、オンデオンデは初めての食感が楽しかったです。 石田さんに質問をしてマレーシア文化をより深く知ることができ、とても楽しく過ごすことができました。

2025.06.01 開催刈谷初期日本語教室「はなそう にほんご」 日本語パートナー説明会
終了しました

刈谷市内に住む、日本語がほとんどわからない外国人住民を対象にした対話型の日本語教室「はなそう にほんご」を6月22日(日)から8月31日(日)まで開催します。地域の外国人住民と対話しながら日本語学習の支援を行う「日本語パートナー」についての説明会に、参加してみませんか?

日本語パートナー説明会

日時:6月1日(日)13:30~16:30
場所:刈谷市国際プラザ 201会議室
   (刈谷市民交流センター2階)
内容:●刈谷市における外国人住民の状況について
    ●刈谷市国際交流協会における
     日本語学習支援体制
について
    ●「はなそう にほんご」の目的と概要
    ●模擬体験                   など
※説明会の最後に日本語パートナーとして登録ができます。登録する際は、刈谷市国際交流協会の会員登録[年会費1,000円]が必要です。
申込方法:問い合わせフォームに①氏名②年齢③住所④電話番号⑤「日本語パートナー説明会参加希望」と明記し送信、または申込書に記入の上直接国際交流協会へ。

申込締切:5月31日(土)

刈谷初期日本語教室「はなそうにほんご」
日時:2025年6月22日~8月31日の毎週日曜日
     (全10回)13:30~15:00
    ※8月10日は休み
場所:刈谷市国際プラザ ラウンジ

※「はなそう にほんご」は、対話型の日本語教室です。日本語がほとんどわからない外国人住民が、あいさつや自己紹介など、自分にとって身近な話題について日本語で話せるようになることを目標にしています。
昨年度開催した「はなそう にほんご」の様子はこちらからご覧ください。

2025.04.19 開催2025年度 刈谷市国際交流協会総会・講演会を開催します
終了しました

日頃より協会事業にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。
以下の日程で、2025年度 刈谷市国際交流協会総会を開催します。多くの皆様のご出席をお待ちしております。

〇総会
■日時:2025年4月19日(土)14:00~
     (受付は13:30から)
■場所:市民交流センター4階ホール

※総会の後には引き続き講演会を開催します。こちらもあわせてご出席ください。
○講演会  14:50頃~50分間程度
 講 師:知念 友介氏(弁護士)
 演 題:これからの共生社会 ~弁護士の私が思うこと~

20241206知念友介弁護士カメラ目線.JPG〈講師プロフィール〉
  ブラジル人の両親のもと富山県で生まれ、家庭ではポルトガル語、外では日本語を話しながら育つ。早稲田大学大学院法務研究科を修了後、メーカー系企業で営業職として勤務しながら司法試験の勉強を続け、2022年9月に合格。2024年1月より大嶽達哉法律事務所に所属し、外国と関わりのある個人や企業の相談を多く扱う。ポルトガル語と日本語のバイリンガルとして、外国籍の方の交通事故、債務整理、労働問題などの一般民事や国際取引に関する法務を担当。外国籍の生徒が多い高校で講演も行い、個人が直面する法的課題について発信するとともに、子どもたちが自身の進路に希望を持てるようなメッセージを伝えている。

2025.02.09 開催【参加者募集 / Call for Participants】生活日本語教室 / "SEIKATSU" Japanese Class
終了しました

かりやし や かりやしの ちかくに すむ がいこくじんの みなさまへ
Kariya-shi ya Kariya-shi no chikaku ni sumu gaikokujin no minasama e
For foreign nationals as residents who want to learn Japanese and more

せいかつの にほんごを いっしょに べんきょう しましょう。
Seikatsu no nihongo wo issho ni benkyou shimashou!
Let's study Japanese language that would be essential in your life.

◆せいかつにほんごきょうしつ◆
 Seikatsu Japanese Class

【ひにち】
1/12 から 2/16 の まいしゅう にちようび 
13:30~15:30 (6 かい)

When : Jan 12th - Feb 16th
Every Sunday 1:30pm-3:30pm, total 6 lessons  

【ばしょ】
かりやし こくさいプラザ

Where: Kariya International Plaza
(かりやし とうようちょう 1-32-2 しみんこうりゅうセンター2かい)
(1-32-2 Toyo-cho, Kariya / Citizen Network Center 2F)

【さんかできるひと】
 ①かりやしに すんでいるひと

 ②かりやしで はたらいているひと
 ③かりやしで かつどうしているひと
    (れい:KIFAVにほんごきょうしつに きているひと) 

Who: living in Kariya, working in Kariya, or people who are active in Kariya (ex. learning Japanese language in Kariya)

【ていいん】20にんぐらい
Capacity : about 20 people

【ひよう】むりょう(\0)
Fee : Free

もうしこみを したいひとは もうしこみしょに なまえや じゅうしょを かいて かりやし こくさいプラザ まで もってきてください。(9:00~17:00   げつようびは おやすみです)
Please fill in the form on the reverse side of the attached file and submit it directly to the KIFA office between 09:00 and 17:00. (Closed on Mondays, Year-end and New Year vacations 12/29~1/3)

【ないよう】
Curriculum Highlights

■1/12 & 1/19  Disaster Preparedness
  じしんが おこったら どうしますか?

   How to protect yourself during an earthquake.
 どこへ ひなんしますか?
   Where to evacuate.
 なにを じゅんびして おきますか?
   What to prepare for an earthquake.

■1/26  Garbage Separation in Kariya
  ごみを正しく出せますか?

 
 Can you put out the garbage properly?

■2/2     Calling 119  
  きゅうきゅうしゃ(119)を よべますか?

   Learn emergency calls to 119.
 しんぞうマッサージを たいけんしよう! 
   Learn CPR steps.

■2/9 & 2/16   Visiting a doctor
   びょういんへ いったら どうしますか?

   Learn simple steps to visit a doctor.
 この びょういんへ いけば いいですか?
    Which specialist/clinical department should I see? 

チラシを みてください ↓↓↓
Please s
ee the attached flyer!!↓↓↓

2025.02.08 開催ワールドキッチン・日本編 太巻き寿司を作ってみよう
終了しました

今回はKIFAVの文化交流グループの皆さん(9人)に、
日本食の文化紹介として太巻き寿司の作り方を教えてもらいました。

☆日 時:2025年2月8日(土)10:00-13:30
☆場 所:国際プラザ(刈谷市民交流センター2F)
☆講 師: KIFAVの文化交流グループの皆さん(9人)       
☆参加者:アイシン学園の海外生15人と引率の日本人2人
    (五十音順/インド・インドネシア・タイ・台湾・
          中国・トルコ・フィリピン)
☆メニュー:太巻き寿司・細巻き寿司・お吸い物
      ①お米を炊いて酢飯を作る
      ②卵焼きを焼く
  ③かんぴょうの甘辛煮・しいたけの含め煮 
      ④きゅうりを1/6に切る
  ⑤お吸い物の準備

 今回のゲストは3日前に来日したばかりのアイシン学園海外研修生15人。雪降る中、バスに乗ってきてくださいました。日本に来たばかりでいろんなことが目新しく、この寒さや長旅の疲れもあったことでしょう。そんな状況の中、文化交流Gの皆さんに倣って太巻き寿司を作り、初めて自分で巻いた寿司を食べながら、日本のさまざまな寿司文化についても学びました。

2025.01.25 開催【参加者募集】KIFAボランティア研修会「多文化社会のコミュニケーション」
終了しました

2024年度KIFAボランティア研修会のお知らせです。

「多文化社会のコミュニケーション 
 ~マイクロアグレッションを考える~」

◆日時:2025年1月25日(土)13:30~15:30
◆場所:国際プラザ
◆講師:塚本江美先生
(名古屋短期大学 英語コミュニケーション学科 准教授)
定員:40名
◆申込方法:締切1月24日(金)
 ①「多文化社会のコミュニケーション」
 ② 氏名
 ③ 住所
 ④ 電話番号
 上記①~④をメール、または国際交流協会窓口にて
 お知らせください。問い合わせフォームからもどうぞ。

 今回のテーマは「マイクロアグレッション」です。みなさんは「マイクロアグレッション」という言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く方はたくさんいると思いますが、最近ではNHKのハートネットTVという番組で取り上げられたこともあり、今後はもっと耳にする機会が増えてくると思います。この「マイクロアグレッション」について考える研修会を、名古屋短期大学の英語コミュニケーション学科准教授の塚本江美先生を講師に迎え開催します。

 このマイクロアグレッションは、英語の「小さな」という言葉と「攻撃」という言葉を組み合わせた造語で、「自覚なき偏見と差別」という意味合いで使われている言葉です。その状況をわかりやすく言うと、ひとから言われた何気ない一言で傷ついて、でも空気を読んでやり過ごした。そしてモヤモヤした気持ちが残ったという経験、それと反対に良かれと思って行った言動で相手が違和感を覚えてもそれに気づかない、そしてまさかそんなことで傷つくことはないだろうと思い込んでいる状況を「マイクロアグレッション」といいます。

 今回のボランティア研修会では入門編として「マイクロアグレッション」を考え、どう解消していくべきか、多文化社会の中の一つのコミュニケーションスキルとして前向きに考える塚本先生の講義と、グループディスカッションを交えた研修会です。皆さんのご参加をお待ちしております!

★研修会に関するお問い合わせは、刈谷市国際交流協会へ。
https://www.kifanet.com/form/

※写真は2023年度ボランティア研修会の時の様子です。