【2024.01.14】生活日本語教室 / "SEIKATSU" Japanese Class

生活日本語教室題名.png

地域の外国人住民が、災害や病気などの際の対応や日本語を学ぶ「生活日本語教室」を開催しました。この教室は、「生活者としての外国人」が、日本語で意思疎通を図り、健康かつ安全に生活を送ることができるようになることを目指しています。

◆日時:2024年1月14日~2024年2月18日の毎週日曜日
          (全6回)13:30~15:00 ※1月28日のみ13:30~15:30
◆場所:刈谷市国際プラザ 
◆教室参加者:学習者24人
       (出身:ベトナム9名・中国4名・フィリピ
       ン3名・ペルー3名・ブラジル2名・ネパー
       ル1名・アルゼンチン1名・マレーシア1名)
       日本語サポーター 17名
 ※教室進行:教室コーディネーター・教室補助者 各1名

教室では、私たちの大切な命を守るために欠かせない、緊急かつ重要な3つのテーマ「地震」「119番」「病院」を取り上げ、各テーマ2回の構成としました。それぞれのテーマの1回目には専門家の講師を招き、外国人住民が地域社会で生活していくために必要な基礎知識とそれに関する日本語を学びました。また、日本語サポーターとして参加した日本人ボランティアと学習者との対話活動を通して、教室で学んだ内容の理解を深めました。

◆各回のテーマ
 第1日目:地震① 「地震のときの身の守り方」
    [講師:刈谷市危機管理課 五十嵐克巳さん]
 第2日目:地震② 「避難所を探そう」
 第3日目:119番①「119番を理解しよう
           ・AED/心臓マッサージ体験」
    [講師:刈谷消防署 木村展大さん]
 第4日目:119番②「119番のかけ方」
 第5日目:病院① 「病院のかかり方」
    [講師:看護師 平池香恵さん]
 第6日目:病院② 「かかりつけ医を探そう」

 第1・2回目は、地震について学びました。地震が起こったらどうなるか、震度とは何かを、震災の映像や写真などを通して学び、緊急地震速報の音を聞き、身を守る練習をしました。非常持ち出し品は?どこの避難所に行けばいいの?など、地震に対してどう備えるかについても、学習者と日本語サポーターとで一緒に考えました。1月1日に能登半島地震があり、地震を体験したばかりの外国人住民からは「地震発生時にスマホのアラームが鳴ったが、それが何か分からなかった。そのあと地震が起きたので地震のアラームかもしれないとは思ったが、これからは身を守る行動をとることができる。」といった声がありました。
 第3・4回目のテーマは119番でした。緊急時の通報は国によって番号が分かれていたり同一であったりします。日本では、火事と救急は119番で同一であり110番とは違うこと、119番に電話したらどこに繋がりどうなるのか、電話したら何を言えばいいのか、何を聞かれるのかを学びました。学習者とサポーターで119番にかけたときの会話練習も行い、学習者からは「119番に電話して何を聞かれるか、何を言えばいいのかがわかりました。とても有益でした。」との声がありました。また、講師の指導のもと、AED/心臓マッサージ体験を行いました。
 第5・6回目は病院のかかり方を学びました。異国で病院にかかることは、誰にとっても簡単ではありません。日本の病院のしくみ、病院に行くときに持っていくもの、身近なクリニックと総合病院の違い、身近なクリニックには専門科がありまずは身近なクリニックにかかるとよいことなど、病院にかかる上で欠かせない基本知識を学びました。第6回目には、住んでいるところの身近なクリニックを探す活動を行い、医療MAP作りをしました。
 どの回も重要なことばかりで、学習者からは多くの感想が寄せられました。その一部をご紹介します。

 【学習者からの感想】
[地震]
・地震の被害、そして地震が起きたときの回避方法について理解するのに役立ちました。日本での生活にとても役立ちます。ありがとう!
・今日の授業のおかげで地震が起きたときに身を守ることを学びました。まだ知らない人にも知ってもらいたいと思いました。
・とても有意義なレッスンでした。日本で起こった地震について良く理解できました。恐れず落ち着いて行動したいと思います。先生方、本当にありがとうございました。
・地震のときに行く場所が分かった。地震のときに準備するものや持っていくものが分かった。
・今日のクラスは共有する価値があります。よく理解でき、簡単に実行できる。
[119番]
・毎回、どのクラスもとても重要です。応急措置の心臓マッサージやAEDの使い方を学びたいとずっと思ってきました。特別な時をのぞくと、私は一人暮らしだからです。もっとたくさんの知識を持ち、機会があったらお手伝いできるようになりたいです。みなさん、本当にありがとうございます。
・今日のレッスンは救急車や消防車の呼び方を教わることです。電話をかけるときは、住所を言ってから病状を言うか、または緊急車両や救急車が来るように、火事があればそこに来ます。
・とても良い。緊急事態が発生したときに何をしなければならないかが理解できました。
・実際の生活に応用でき、家族を助けることができます。救急車や消防車が必要な時も安心です。
[病院]
・今日は日本の医療について予備知識を持ちました。大きな病院での治療が必要な場合、地域のクリニックに行って大きな病院を紹介してもらう。直接大きな病院に行って治療を受ける場合は、7700円の自己負担が必要です。
・たくさんの知識を学べたので、日本にいても一人で病院に行けるようになりました。先生方、本日はご説明いただきまして誠にありがとうございます。
・市民交流センターが主催するこのイベントは、とても良いです。生活と文化交流について多層的に理解することができます。今後の日本での知的生活と学習に対する理解をさらに深めることに、一定の利益がありました。
・もっとトピックを学びたいです。

生活日本語教室には、始まってからも申し込み者が続き、6回を通して多くの外国人住民が参加してくれました。協会では今後も、外国人にも住みやすい地域のあり方を検討し、多文化共生社会に寄与できるよう事業を企画していきます。