【2014.07.24】バレンタイン一揆 上映&講演会

美味しいチョコレートの甘くない現実。

今や、どこのお店にも手ごろな値段で並んでいるチョコレート。そのチョコレートはどうやって作られているのでしょうか。原料となるカカオ豆はどこで誰が作っているか、あなたは知っていますか?

7月24日(木)、刈谷市民交流センターのホールにて、映画「バレンタイン一揆」の上映と講演会が行なわれました。

バレンタイン一揆は、「バレンタインに愛のあるチョコレートを」と、児童労働という問題の解決に向けて、問題の周知やフェアトレード商品の紹介など、小さな一歩を踏み出した、日本の女の子の奮闘記です。講演会では、NPO法人ACEでガーナの子供たちへの支援として様々な活動をしている白木朋子さんを講師に迎え、お話しを伺いました。

映画では、自らガーナへ赴き、カカオ農家の人やかつて児童労働をしていた子供たちと交流し、カカオの収穫作業の体験などを通じて、教育を受けられずに重労働を強いられる子供たちの気持ちや現実を知り、この問題を解決するにあたり、少しでも何か自分に出来ることはないかと考えますが、自分と他の人との温度差を感じ、悩む様子が映されていました。

日本は年間28万トン以上のチョコレートを消費するチョコレート消費国です。日本に輸入されるカカオ豆の約8割はガーナ産ですが、私たちがチョコレートを食べているこの瞬間にも、先進国にカカオを供給するために8歳という年端もいかない幼い子供たちまでもが朝から晩まで過酷な労働を強いられ、学校にいくことも出来ずにいるという現実があります。

しかし、幼い頃からカカオ農園で働いているガーナの子供たちは、カカオが美味しいチョコレートになるということを知りません。そして日本人もまた、簡単に手に入る商品の裏で、児童労働という悲惨な出来事が起こっていることを知らないのです。

児童労働をなくすためには、親の意識を変えることや、子供が教育を受けられるように、地域で努力することが必要です。そして何よりも、こうした現実を引き起こしてしまっている我々先進国の人々が真実を知り、責任を持って問題解決に向けて取り組んでいく必要があります。

問題の解決策のひとつに、フェアトレードというものがあります。フェアトレードとは、貧困のない公正な社会作りを目的にした運動で、発展途上国の人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを目指しています。消費者は商品を通じて貧困や環境破壊といった問題の解決に参加することができます。

これにより、子供たちが学校へ通えるようになり、人身取引された子供もまた家族のもとへ戻ることができ、子供の教育が当たり前になることで不当に働かせることがなくなるなど、様々な成果が出ています。日本でも最近、こうしたフェアトレード商品を見かける機会が多くなってきました。

発展途上国なくして成り立たない先進国。先進国のために、第一次産業に携わる人々が犠牲になっているのが今の現状です。一人でも多くの人々がこうした問題を意識し、解決に向けて積極的に取り組んでいけるようになれば良いですね。